広報紙・刊行物
2023年度
タイトルをクリックするとPDFファイルをご覧になれます。
【記事内容】
1ページ
〇東区・上温品地区社会福祉協議会が『ふるさとカルタ』を作成されました!
2ページ
〇多様性を認めあえる社会を目指して
~ここいろhiroshima5周年イベントを通じて~
3ページ
〇企業の社会貢献
〇令和5年度 広島市成年後見制度市民講演会
はじめてでもわかる 知りたい!聞きたい!成年後見!
〇4年ぶり!2023「ひろしまフラワーフェスティバル」においてボランティアさん大活躍!!
4ページ
〇本会役員が改選されました
〇令和4年度 広島市社会福祉協議会 決算報告
〇今年もよろしくお願いします 赤い羽根共同募金
〇まごころ銀行へのご協力ありがとうございます
〇令和5年度 社会福祉法人 広島市社会福祉協議会賛助会員を募集しています
1ページ
〇東区・上温品地区社会福祉協議会が『ふるさとカルタ』を作成されました!
2ページ
〇多様性を認めあえる社会を目指して
~ここいろhiroshima5周年イベントを通じて~
3ページ
〇企業の社会貢献
〇令和5年度 広島市成年後見制度市民講演会
はじめてでもわかる 知りたい!聞きたい!成年後見!
〇4年ぶり!2023「ひろしまフラワーフェスティバル」においてボランティアさん大活躍!!
4ページ
〇本会役員が改選されました
〇令和4年度 広島市社会福祉協議会 決算報告
〇今年もよろしくお願いします 赤い羽根共同募金
〇まごころ銀行へのご協力ありがとうございます
〇令和5年度 社会福祉法人 広島市社会福祉協議会賛助会員を募集しています
「地域推しんぶん 第4号」では、「地域団体連携支援基金」を活用された地区を紹介しています。
ぜひ、ご覧ください。
ぜひ、ご覧ください。

「ひろしまええとこ通信 第13号」では、地域のええとこ等を紹介しています。
【掲載内容】
・佐伯区:発見!笑顔あふれる素敵サロン
・東区:高齢者と園児がふれあう“つながりづくり”
・安佐南区:マンションから広がるコミュニティの場
・広島市住民主体型生活支援訪問サービスのご紹介
・令和5年度 介護予防・日常生活支援総合事業市民啓発研修会のお知らせ
【掲載内容】
・佐伯区:発見!笑顔あふれる素敵サロン
・東区:高齢者と園児がふれあう“つながりづくり”
・安佐南区:マンションから広がるコミュニティの場
・広島市住民主体型生活支援訪問サービスのご紹介
・令和5年度 介護予防・日常生活支援総合事業市民啓発研修会のお知らせ
「地域推しんぶん 第3号」では、各地区で実施されている子どもを対象とした取組を紹介しています。
ぜひ、ご一読ください。
ぜひ、ご一読ください。
【記事内容】
1ページ
・もったいないをつなぐ取組!『商品寄贈による社会福祉貢献活動に関する協定』を締結しました
2ページ
・令和5年度 広島市成年後見制度市民講演会
~はじめてでもわかる 知りたい!聞きたい!成年後見!~
・令和5年度 広島市社会福祉協議会 事業計画(重点事業)
・令和5年度 予算の概要
3ページ
・じぶんの町を良くするしくみ 赤い羽根共同募金
~皆さまからの募金が「地域の福祉」を支えています!!~
・まごころ銀行へのご協力ありがとうございます
・社会福祉法人 広島市社会福祉協議会 賛助課員へのご協力ありがとうございました
4ページ
・~令和5年度の登録手続きをお願いします~
災害ボランティア事前登録者募集!!
・ボランティア保険(広告)
1ページ
・もったいないをつなぐ取組!『商品寄贈による社会福祉貢献活動に関する協定』を締結しました
2ページ
・令和5年度 広島市成年後見制度市民講演会
~はじめてでもわかる 知りたい!聞きたい!成年後見!~
・令和5年度 広島市社会福祉協議会 事業計画(重点事業)
・令和5年度 予算の概要
3ページ
・じぶんの町を良くするしくみ 赤い羽根共同募金
~皆さまからの募金が「地域の福祉」を支えています!!~
・まごころ銀行へのご協力ありがとうございます
・社会福祉法人 広島市社会福祉協議会 賛助課員へのご協力ありがとうございました
4ページ
・~令和5年度の登録手続きをお願いします~
災害ボランティア事前登録者募集!!
・ボランティア保険(広告)
広島市域では、現在36の地域団体が、地域の高齢者のちょっとしたお困りごとの支援を行う「住民主体型生活支援訪問サービス」に取組まれています。
本冊子では、取組内容のほか、数字には表れにくい、立ち上げの経緯や助け合い活動への「想い」も伝わるよう掲載しています。
実施団体の皆さまにおかれましては、今後の活動継続の参考に、サービスへの参画を検討されている方におかれましては、参画への後押し材料になりましたら幸いです。
本冊子では、取組内容のほか、数字には表れにくい、立ち上げの経緯や助け合い活動への「想い」も伝わるよう掲載しています。
実施団体の皆さまにおかれましては、今後の活動継続の参考に、サービスへの参画を検討されている方におかれましては、参画への後押し材料になりましたら幸いです。
「ひろしまええとこ通信 第12号」では、地域づくりを応援する「生活支援コーディネーター」の紹介等をしています。
ぜひご覧ください。
ぜひご覧ください。

広島市では、平成29年から市・区社会福祉協議会に生活支援コーディネーターが配置されています。
生活支援コーディネーターは、それぞれの地域の「あったらいいな」、「できたらいいな」を地域の皆さんと一緒に考え、その地域ならではの「地域づくり」を応援します。
本事例集は、市・区生活支援コーディネーターによる地域支援の実践をまとめ、役割を見える化し、共有することを目的に作成しました。ぜひご覧ください。
生活支援コーディネーターは、それぞれの地域の「あったらいいな」、「できたらいいな」を地域の皆さんと一緒に考え、その地域ならではの「地域づくり」を応援します。
本事例集は、市・区生活支援コーディネーターによる地域支援の実践をまとめ、役割を見える化し、共有することを目的に作成しました。ぜひご覧ください。
※PDFファイルを見るためには、Adobe Readerをダウンロードしてください。