地区・学区社協
小学校区ごとに「地区社会福祉協議会(地区社協)」があります。
現在、区内28地区社協では、地域のみなさんのつながりづくり、お互いの支えあいや助けあいなどの活動をすすめられています。
なお、活動の詳細につきましては、地図の番号または下記の地区名をクリックしてご覧ください。
現在、区内28地区社協では、地域のみなさんのつながりづくり、お互いの支えあいや助けあいなどの活動をすすめられています。
なお、活動の詳細につきましては、地図の番号または下記の地区名をクリックしてご覧ください。
鈴張地区社会福祉協議会
- 活動エリア
- 鈴張地区(鈴張小学校区)
- 地域の紹介
- 安佐北区の北西端に位置し、北広島町と接する山間の町です。
農林業を中心に、古くから山陰・山陽を結ぶ交通の要衝の地として栄えてきましたが、戦後の高度経済成長、バブル経済とその崩壊を経て、地域の生活基盤も大きく変わりました。
1960年代以降の二つの住宅団地(譲羽団地、星が丘団地)が開発され、現在は1,370世帯、人口3,300人が暮らす地域です。 - 活動目的
- 鈴張地区社会福祉協議会は、地域住民の生活向上、福祉増進を図り、地域の連帯と発展に寄与するため、活力と思いやりのある福祉のまちづくりを推進することを目的とした地域の自主団体です。
- 構成団体
- 地区の住民団体(自治会)、機能別・世代別の団体(民児協、老人クラブ、女性会、小学校、保育園、児童館、子ども会育成会、青少協、体協、交安協)など
- 活動内容
- 下記の活動を中心とする「福祉のまちづくり事業」に取り組んでいます。
(1)見守り・支え合い活動・・・近隣ミニネットワークづくり
高齢者や障害者、児童等で見守りや支援を必要としている人たちへ、民生委員児童委員、近隣住民等による見守りや訪問活動等の支援を行っています。
(2)ふれあい・つながりを高める活動・・・ふれあいいきいきサロン
地域での仲間づくり、情報交換の場づくりを図るため、町内会・自治会等の小地域において、ふれあいいきいきサロンを開催、現在5つのサロンが活動しています。
(3)小地域での助け合い活動・・・地区ボランティアバンク
身近な地域でのボランティア参加を促進するため、ボランティアバンクを開設しています。
その他、下記の取り組みを実施しています。
会食会、敬老会(自治会等と共催)、誕生会(保育園と共催)、児童館まつり(児童館と共催)
- 主な活動場所
- 主として鈴張集会所を活用しています
- 拠点開設場所
- 鈴張集会所
広島市安佐北区安佐町鈴張2025−1
- 拠点開設日時
- 毎週 月〜金曜日 9:00〜16:00
- 一言PR
- 平成21年に「福祉のまちづくりプラン」を策定し、4つのテーマの実現に取り組んでいます。
(1)豊かな自然と出会えるまち
(2)人々がふれあう活力のまち
(3)子どもや高齢者にやさしいまち
(4)つながり助け合うまち
主な事業
- 地域での見守りや訪問並びに生活支援の必要な人のために「近隣ミニネットワークづくり推進事業」
- 地域で参加の和を広げる「ふれあい・いきいきサロン設置推進事業」
- 身近な地域でのボランティア参加や相談をしやすくする「地区ボランティアバンク活動推進事業」