地区・学区社協

地域住民の生活向上、福祉増進を図り、地域の連帯と発展に寄与するため、 活力と思いやりのある福祉のまちづくりを推進することを目的とした地域の自主的団体として、地区(学区)社会福祉協議会が あります。
小学校区単位をエリアとした地区(学区)社会福祉協議会として、広島市内には140団体が組織されています。その内、 東区内には13団体の地区(学区)社会福祉協議会があります。
(※地図の番号または下線のある地域はクリックして詳細をご覧いただけます。)

馬木地区社会福祉協議会


二ケ城山からの馬木のまち
活動エリア
馬木地区
地域の紹介
 広島駅から北東に位置する温品から福田の間にある自然豊かなまちです。北側に位置する二ケ城山は地域のボランティアグループが登山道を整備して日常的に多くの登山者に楽しまれています。
 古くから広島のベットタウンとして造成された団地が多く、高齢化率は34%を超えています。子どもから高齢者までの融合を目指し恒例行事として「とんど祭り」や「夏まつり」を行い、郷土芸能でもある扇子踊りを継承しながら安全で安心な住みよいまちづくりを行っています。
活動目的
地域で発生する諸問題を考えるうえで、全てを行政に頼るのでなく先ず住民同士で助け合い、支えあい賑わいのあるまちづくりを目指して福祉を向上することが目的です。
構成団体
連合町内会、ひまわり連合会(老人クラブ)、女性会、自主防災会、防犯組合、公衆衛生協議会、子ども会育成協議会、青少年育成協議会、体育協会、民生児童協議会、こぶしの会、おたすけ㎇会、扇子踊り保存会、福木小学校PTL、福木中学校PTA、保護司会、広島東福祉会
活動内容
1.となり近所で仲良くしていくことが福祉の原点です。「あいさつで始まる今日の第一歩」をキャッチフレーズに挨拶運動を続けています。

2.各町内会の班長さんには班福祉委員になっていただき班内の見守り対象者を見守りしていただいています。

3.一人暮らしの高齢者の方を対象に年3回のふれあい会食を行い、食事と歌声サロンやゲームで楽しんでいただいています。

4.高齢者や身体の弱い方で見守りを希望する方は「あんしんネットワーク」に登録していただき電話による見守り活動を行っています。社協の協力団体と包括支援センターが協同することでより確実で安心なつながりを持って活動しています。

5.有償ボランティア「おたすけ㎇会」で家事等の困りごとを手助けしています。

6.通学路の街路灯の整備と設置、及び道路交差点付近に防犯カメラを設置して明るい安全なまちづくりを行っています。
    
※ひろしまLMO設立(令和6年6月4日指定)
主な活動場所
虹の里ふれあいセンター2階、馬木公民館、福木小学校、福木中学校、幼稚園
拠点開設場所
虹の里ふれあいセンター2階
広島市東区馬木2丁目548番地の1
拠点開設日時
毎週月曜日~金曜日  10:00~16:00
一言PR
令和7年度に作成した福祉まちづくりプラン第4次を実行しています。
「お互い様の感謝の気持ちで、少し多めのおせっかい」をキャッチフレーズとして明る いまちづくりを行っています。
         

地区社協活動拠点

ボランティア活動(おたすけGB会)


  1. 福田地区社会福祉協議会
  2. 馬木地区社会福祉協議会
  3. 上温品地区社会福祉協議会
  4. 温品学区社会福祉協議会
  5. 中山地区社会福祉協議会
  6. 東浄学区社会福祉協議会
  7. 戸坂城山学区社会福祉協議会
  8. 戸坂学区社会福祉協議会
  9. 牛田新町地区社会福祉協議会
  10. 牛田学区社会福祉協議会
  11. 早稲田学区社会福祉協議会
  12. 尾長地区社会福祉協議会
  13. 矢賀学区社会福祉協議会