地区・学区社協
地域住民の生活向上、福祉増進を図り、地域の連帯と発展に寄与するため、 活力と思いやりのある福祉のまちづくりを推進することを目的とした地域の自主的団体として、地区(学区)社会福祉協議会が あります。
小学校区単位をエリアとした地区(学区)社会福祉協議会として、広島市内には140団体が組織されています。その内、 東区内には13団体の地区(学区)社会福祉協議会があります。
(※地図の番号または下線のある地域はクリックして詳細をご覧いただけます。)
小学校区単位をエリアとした地区(学区)社会福祉協議会として、広島市内には140団体が組織されています。その内、 東区内には13団体の地区(学区)社会福祉協議会があります。
(※地図の番号または下線のある地域はクリックして詳細をご覧いただけます。)
馬木地区社会福祉協議会
- 活動エリア
- 馬木地区
- 地域の紹介
- 馬木は広島市東区ですが、ずーっと北の方で、一番北が福田で、その南が馬木です。
福田とは仲良しで、福田と馬木で合わせて、福木と呼ばれます。小学校も福木小学校といいます。
両側に山があり、谷間のまちです。
広島のベットタウンでもあり、高齢化率は25.9%で、東区では上温品の次に高い地域になります。 - 活動目的
- 馬木の街の福祉向上が目的です。諸問題を考えるうえで、全てを行政にたよるのでなく、先ず自分たちの住んでいる町内会・各班あるいは隣近所同士で助け合い、支えあうことであり、こうした体制の構築が馬木社協の目的です。
- 構成団体
- 町内会長(18)、民生委員児童委員(9)、女性会会長、公衛協会長、体協会長、老人クラブ会長(5)、小学校PTA、中学校PTA、子ども会、有識者
- 活動内容
- 1.となり近所で仲良くしていくことが福祉の原点です。まず挨拶を!!を合言葉にあいさつ運動を長く続けています。
2.町内会の班長さんに、福祉委員になってもらい、班内の心配な人を見守ってもらっています。多くの班長さんが協力してくれています。
3.年4回一人暮らしのお年寄りに、会食をしたり、小旅行をしたりしてもらっています。
4.そのほか、ボランティアの方々の活躍で、毎週月曜日は買い物バスを運行しています。金曜日には、安否確認を兼ねて、お昼ご飯を配っています。
- 主な活動場所
- 虹の里ふれあいセンター(虹の里第2デイサービスセンター2階)、虹の里、馬木公民館
- 拠点開設場所
- 虹の里ふれあいセンター内
広島市東区馬木二丁目548番地の1 - 拠点開設日時
- 毎週水曜日 13:00〜16:00
- 一言PR
- 平成22年に作ったまちづくりプラン、「みんなで明るい街づくり」を実行中です。馬木は明るい街になります。