地区・学区社協
        
    
    
    地区・学区社協の概要
    
        地域住民の生活の向上、福祉の増進を図り、地域の連帯と発展に寄与するため、活力と思いやりのある 福祉のまちづくりを推進することを目的とした地域の自主的な任意団体です。
    
    
    構成
        
            地区の住民(町内会、自治会)、機能別・世代別の団体(民生委員児童委員協議会、女性会、体協、PTA、老人クラブ、子ども会… )などで構成されています。
            
        
        
    現況
        
            中区内では、おおむね、小学校区単位をエリアとした地(学)区社会福祉協議会として14団体が組織されています。
        
    地区・学区社協の紹介
    吉島東学区社会福祉協議会
				- 活動エリア
- 吉島東学区(吉島東小学校区)
- 地域の紹介
- 平和公園を南下、吉島通りの東・元安川沿いの吉島東・吉島新町・光南の3町にまたがる地域です。
 ここ数年マンションが新設され、吉島東小学校の児童数も増加、平成21年から始めた「孫子老(まごころ)まつり」も年々賑やかになり、老いも若きも住み良いまちづくりに取り組んでいます。
- 活動目的
- 平成26年8月豪雨による広島市の土砂災害を目の当たりにして、当地域における防災意識の向上と実際的な取り組みが今大きなテーマとなっております。
 このような状況の中、地域福祉の役割を担う当社協は、従来の福祉問題の把握と改善、解決と地域の防災の在り方を構築するため、関係行政機関並びに各種団体との連携を強化し、災害に強い、明るく豊かな活力あるまちづくりを目的としています。
 
- 構成団体
- 地区の住民団体(町内会、自治会)、機能別・世代別の団体(民生委員児童委員協議会、防犯安全パトロール隊、公衆衛生推進協議会、青少年健全育成連絡協議会、自主防災会連合会、老人クラブ連合会、吉島東女性会、子ども会育成協議会、学区体育協会、PTA、地域福祉推進委員、交通安全推進隊、更生保護女性会、消防分団)など
- 活動内容
- 1.高齢者福祉活動の推進
 近隣住民・民生委員と情報交換を密にし、民生委員児童委員協議会の活動に協力するとともに、いきいきサロン・フレンド会活動の推進を図る。学区全体での開催は「敬老の日お祝い」、「花見の会」の年2回とし、これ以外は町内会単位で開催することとし、支援者の育成も含めきめ細かい対応を目指します。
 
 2.青少年健全育成の推進
 青少協・中学校・小学校と緊密な連携をとり、青少年の非行防止に留まらず、様々な体験を通して健全育成に努めるとともに、それを支える人材を発掘し、将来にわたる地域の活性化を図る。
 
 3.清掃美化運動の推進
 毎月第4日曜日を学区内一斉清掃の日とするとともに、各家庭では毎日門前清掃を実施「きれいなまちづくり」に努める。
 
 4.防災・救急活動の実施
 中消防署・中島吉島消防分団・自主防災会連合会と協力のもと実施する。
 
 5.防犯活動の推進
 中央警察署・吉島交番と緊密な連携をとり、防犯安全パトロール隊による月2回の夜間パトロールを実施、犯罪のない明るいまちづくりに努める。
 
- 主な活動場所
- 主として、吉島福祉センターを活用しています。
- 拠点開設場所
- 吉島福祉センター内1階ロビー
 広島市中区吉島東二丁目17−30
- 一言PR
- 「孫子老(まごころ)のまち・吉島東」がモットー。
 「子育ては吉島東が一番」「子どもが安心して学び遊べる町」「高齢者を敬い・いたわる優しい町」「だれでもが安心して暮らせる町」孫と子と祖父母がともに生きがいを共有できる町づくりに吉島東学区社会福祉協議会は取り組んでいます。
 
       
        (※地図の番号または下線のある地域はクリックして詳細をご覧いただけます。)
        
			
	        
    主な事業
        
            - 地域での見守りや訪問並びに生活支援の必要な人のために「近隣ミニネットワークづくり推進事業」
- 地域で参加の和を広げる「ふれあい・いきいきサロン設置推進事業」
            
- 身近な地域でのボランティア参加や相談をしやすくする「地区ボランティアバンク活動推進事業」
            中区内では、おおむね、小学校区単位をエリアとした地(学)区社会福祉協議会として14団体が組織されています。
        地区・学区社協の紹介
    吉島東学区社会福祉協議会
- 活動エリア
- 吉島東学区(吉島東小学校区)
- 地域の紹介
- 平和公園を南下、吉島通りの東・元安川沿いの吉島東・吉島新町・光南の3町にまたがる地域です。
 ここ数年マンションが新設され、吉島東小学校の児童数も増加、平成21年から始めた「孫子老(まごころ)まつり」も年々賑やかになり、老いも若きも住み良いまちづくりに取り組んでいます。
- 活動目的
- 平成26年8月豪雨による広島市の土砂災害を目の当たりにして、当地域における防災意識の向上と実際的な取り組みが今大きなテーマとなっております。
 このような状況の中、地域福祉の役割を担う当社協は、従来の福祉問題の把握と改善、解決と地域の防災の在り方を構築するため、関係行政機関並びに各種団体との連携を強化し、災害に強い、明るく豊かな活力あるまちづくりを目的としています。
 
- 構成団体
- 地区の住民団体(町内会、自治会)、機能別・世代別の団体(民生委員児童委員協議会、防犯安全パトロール隊、公衆衛生推進協議会、青少年健全育成連絡協議会、自主防災会連合会、老人クラブ連合会、吉島東女性会、子ども会育成協議会、学区体育協会、PTA、地域福祉推進委員、交通安全推進隊、更生保護女性会、消防分団)など
- 活動内容
- 1.高齢者福祉活動の推進
 近隣住民・民生委員と情報交換を密にし、民生委員児童委員協議会の活動に協力するとともに、いきいきサロン・フレンド会活動の推進を図る。学区全体での開催は「敬老の日お祝い」、「花見の会」の年2回とし、これ以外は町内会単位で開催することとし、支援者の育成も含めきめ細かい対応を目指します。
 
 2.青少年健全育成の推進
 青少協・中学校・小学校と緊密な連携をとり、青少年の非行防止に留まらず、様々な体験を通して健全育成に努めるとともに、それを支える人材を発掘し、将来にわたる地域の活性化を図る。
 
 3.清掃美化運動の推進
 毎月第4日曜日を学区内一斉清掃の日とするとともに、各家庭では毎日門前清掃を実施「きれいなまちづくり」に努める。
 
 4.防災・救急活動の実施
 中消防署・中島吉島消防分団・自主防災会連合会と協力のもと実施する。
 
 5.防犯活動の推進
 中央警察署・吉島交番と緊密な連携をとり、防犯安全パトロール隊による月2回の夜間パトロールを実施、犯罪のない明るいまちづくりに努める。
 
- 主な活動場所
- 主として、吉島福祉センターを活用しています。
- 拠点開設場所
- 吉島福祉センター内1階ロビー
 広島市中区吉島東二丁目17−30
- 一言PR
- 「孫子老(まごころ)のまち・吉島東」がモットー。
 「子育ては吉島東が一番」「子どもが安心して学び遊べる町」「高齢者を敬い・いたわる優しい町」「だれでもが安心して暮らせる町」孫と子と祖父母がともに生きがいを共有できる町づくりに吉島東学区社会福祉協議会は取り組んでいます。
 
        (※地図の番号または下線のある地域はクリックして詳細をご覧いただけます。)
        
			
	        
    主な事業
        - 地域での見守りや訪問並びに生活支援の必要な人のために「近隣ミニネットワークづくり推進事業」
- 地域で参加の和を広げる「ふれあい・いきいきサロン設置推進事業」
- 身近な地域でのボランティア参加や相談をしやすくする「地区ボランティアバンク活動推進事業」



 
            
