文字の大きさ 拡大 標準 縮小
背景色 白 黒 通常
広島市社協について
暮しの相談・支援 ボランティア
地域福祉活動 ひろしまLMO
社会(地域)貢献 シニア
福祉センターの利用 検索システム
佐伯区 安佐南区 安佐北区 東区 安芸区 西区 中区 南区
中区 東区 南区 西区 安佐南区 安佐北区 安芸区 佐伯区
職員採用情報 広報誌・刊行物 財団助成・各種募集案内 行事アルバム 各種様式集 facebook instagram

財団助成・各種募集案内

第13期 田辺三菱製薬 手のひらパートナープログラム
実施主体
田辺三菱製薬株式会社
対象事業・使途
難病患者さんの「生活の質(QOL)向上」のために、難病患者団体、NPO等非営利団体が行う事業への助成金プログラムです。
 世界中の製薬会社が力を尽くし創り出した医薬品でも、治すことのできない難病が未だ多く存在します。田辺三菱製薬株式会社は、難病に対する新薬の開発に取り組むとともに、病気に苦しむ患者さんやご家族への支援を行うことも、大切な使命であると考え、2012年に「田辺三菱製薬 手のひらパートナープログラム」を創設しました。

【助成対象事業】
1.療養環境の向上をめざす活動
2.就学/就労等、社会参加を支援する活動
3.難病に対する、一般の人たちの理解や支援を促進する活動
4.難病に対する、早期診断医療へのアクセスを促進する活動
5.運営母体の強化(人材育成、会員拡大等)に対する活動
6.その他、「田辺三菱製薬 手のひらパートナープログラム選考委員会」が認めた活動
※団体の年間事業全般に対しての支援は行いません。取り組む課題や企画を絞ってご申請ください。
※自団体が過去に採択された事業と同一とみなせる事業を申請する場合は、3回までを限度とします。

【助成金申請について】
難病患者さんの「生活の質(QOL)向上」に向けた事業を実施する難病患者団体、家族会およびその連合組織、NPO等非営利団体を対象とします。
・国内に主たる拠点を有する団体であること。法人格は不問。
・2024年4月1日現在で1年以上の活動実績を有すること(前年度の決算報告が提出できること)。
・ここでいう「難病」とは「難病の患者に対する医療等に関する法律第5条第1項」に基づく「指定難病」341疾患をさします。(2024年4月1日現在)
助成金額
【助成金額】
助成総額1,000万円
1件の助成金額の上限は100万円

応募方法
【申請方法】
所定の申請書と必要書類を申請フォームより送信。
申請書、募集要項、助成対象経費ガイドラインは田辺三菱製薬株式会社のウェブサイトからダウンロードできます。

<申請書・募集要項等 詳細はこちらから>
田辺三菱製薬株式会社 
https://www.mt-pharma.co.jp/
事務局(公益社団法人日本フィランソロピー協会)
https://www.philanthropy.or.jp/tenohira/

【お問い合わせ】
「田辺三菱製薬 手のひらパートナープログラム」事務局
公益社団法人 日本フィランソロピー協会内
TEL:03-5205-7580 FAX:03-5205-7585
E-mail:tenohira@philanthropy.or.jp
募集期間
2024年10月1日(火)~11月15日(金)
問合せ・申込先
「田辺三菱製薬 手のひらパートナープログラム」事務局
その他
【選考のポイント】
1.社会(環境)や患者、ご家族、その支援者の課題やニーズを的確につかんでいるか
2.事業に新しい視点や工夫がほどこされているか(オンラインツールによる有効活用など)
3.他団体、行政、企業、ボランティアなどと連携し、幅広いサポートを得ようとしているか
4.事業の実現性があるか(適切な事業計画、予算計画)
5.本助成金の必要性(公的支援等が得にくい事業など)
6.同じ課題に取り組む人たちが参考にできるモデルとなることが期待できるか

【選考結果】
2025年3月上旬に田辺三菱製薬 手のひらパートナープログラム事務局より文書にてお知らせします。

【助成決定後】
1.団体名、所在地、事業名、助成金額等を公表します。
2.中間報告書、事業完了報告書をご提出いただきます。
3.助成事業報告会(2026年9月以降開催予定)にご出席いただきます。
【PDF】案内パンフレット
※PDFファイルを見るためには、Adobe Readerをダウンロードしてください。
職員採用 財団助成・各種募集案内
広報紙・刊行物 行事アルバム
各種様式集
各区社協ページへのリンク 中区 東区
南区 西区
安佐南区 安佐北区
安芸区 佐伯区
このホームページに関するすべての著作権は、広島市社会福祉協議会に帰属します。
copyright©2008-2016 The Hiroshima City Council of Social Welfare. All rights reserved.