活動報告
活動報告一覧を見る
【開催報告】令和7年度地区社協広報紙研修会兼第2回地域福祉推進委員連絡会開催しました!

9月11日(木)に令和7年度地区社協広報紙研修会兼第2回安佐北区地域福祉推進委員連絡会を開催しました!(参加者:51名中、地域福祉推進委員21名)
この連絡会は、各地区で福祉のまちづくりの「あつめる・つなぐ・ひろめる」という役割を持つ地域福祉推進委員の皆様にお集まりいただき、様々なテーマで講座を実施したり情報共有、意見交換をしていただく場です。(年4回開催)
今回は年1回開催の地区社協広報紙研修会と兼ねる形での開催となりました。
新型コロナの影響により、私たちの生活や人とのつながり方は大きく変わりました。
集まる機会が減り、地域活動も中止や縮小を余儀なくされましたが、それでも住民同士の支えあいは工夫しながら続けてくださいました。
その一方でデジタルの発展は加速し、情報発信や交流も広がり、新しい形でのつながりが生まれています。
しかしそんな時代だからこそ、手に取って読むことができる広報紙には、地域ならではの温かみや親近感を伝える力があります。
今回の研修会では、広報紙をつくる上で知っておきたい基本的なポイント、見やすく伝わりやすいレイアウトの工夫等、広報紙づくりの上で役立つコツを学ぶ機会としました。
今回は広島市役所企画総務局広報課の職員さんをお招きし、「魅せる!広報紙のコツとは?~伝わる広報紙・地域に届く情報発信~」と題し、ご講義いただきました。
具体的な工夫・デザイン等の学び、ターゲットの明確化、広報紙の目的の理解、多様な視点等、たくさんのことをお話くださり、見本の広報紙のあまりよくない点等もグループで話し合うなど、講義は楽しく進められました。
その後、グループで意見交換を行い、講義の感想やご自身の地区での広報活動、工夫していること等、フリートークでお話ししていただきました。
ご自身の地区での広報紙では、写真やデザイン、読みやすさを心がけ工夫している、地域に密着した情報発信や双方向的な要素も加えている地区もありました。
少ない時間ではありましたが、皆さん有意義な意見交換をされていました。
「広報紙は地域へのラブレター」
そう言われた講師の方の言葉がとても印象的でした。
自身の地域をもっと知ってもらい、社協に興味をもってもらえるように。
もっと社協を好きになってもらえるように。
そんな思いを込めながら、これからも地域活動のお手伝いをしていきます。
この連絡会は、各地区で福祉のまちづくりの「あつめる・つなぐ・ひろめる」という役割を持つ地域福祉推進委員の皆様にお集まりいただき、様々なテーマで講座を実施したり情報共有、意見交換をしていただく場です。(年4回開催)
今回は年1回開催の地区社協広報紙研修会と兼ねる形での開催となりました。
新型コロナの影響により、私たちの生活や人とのつながり方は大きく変わりました。
集まる機会が減り、地域活動も中止や縮小を余儀なくされましたが、それでも住民同士の支えあいは工夫しながら続けてくださいました。
その一方でデジタルの発展は加速し、情報発信や交流も広がり、新しい形でのつながりが生まれています。
しかしそんな時代だからこそ、手に取って読むことができる広報紙には、地域ならではの温かみや親近感を伝える力があります。
今回の研修会では、広報紙をつくる上で知っておきたい基本的なポイント、見やすく伝わりやすいレイアウトの工夫等、広報紙づくりの上で役立つコツを学ぶ機会としました。
今回は広島市役所企画総務局広報課の職員さんをお招きし、「魅せる!広報紙のコツとは?~伝わる広報紙・地域に届く情報発信~」と題し、ご講義いただきました。
具体的な工夫・デザイン等の学び、ターゲットの明確化、広報紙の目的の理解、多様な視点等、たくさんのことをお話くださり、見本の広報紙のあまりよくない点等もグループで話し合うなど、講義は楽しく進められました。
その後、グループで意見交換を行い、講義の感想やご自身の地区での広報活動、工夫していること等、フリートークでお話ししていただきました。
ご自身の地区での広報紙では、写真やデザイン、読みやすさを心がけ工夫している、地域に密着した情報発信や双方向的な要素も加えている地区もありました。
少ない時間ではありましたが、皆さん有意義な意見交換をされていました。
「広報紙は地域へのラブレター」
そう言われた講師の方の言葉がとても印象的でした。
自身の地域をもっと知ってもらい、社協に興味をもってもらえるように。
もっと社協を好きになってもらえるように。
そんな思いを込めながら、これからも地域活動のお手伝いをしていきます。